2016年11月30日
どこがヘルシー料理???
先日の「ヘルシー料理教室」で勉強した
ヘルシーピザ
を作りました。

分量はレシピ通り。
まだ覚えていないので、もちろんレシピを見ながらです
そして家で育てています「バジル」をたっぷり乗せて・・・
バジルって・・・和名は「メボウキ」というそうですが、全然知りませんでした。バジルのほうが一般的ですよね。
ということは昔はあまりお料理に使われていなかったのでは???
原産国は熱帯アジアだそうです。
昔の日本人にはやっぱりなじみがなかったんでしょうね、ですから和名も知られていなかった。
と言うか、私だけが知らない事が多いので、もしかして皆さんは知っていましたか?
意味は「王」を意味するギリシャ語だそうです。
なんだかぐちゃぐちゃ、だって原産国は熱帯アジアで名前はギリシャ語で、主に使うお料理はイタリアン。
でもでも栄養価の高い食べ物だということがわかりましたから・・・いいとしましょう。
で、ピザに戻ります。
大好きなチーズをいっぱい乗せて・・・

本当に大好きなんです・チーズが

そして200度のオーブンで焼くこと20分


もちろん、自家製のオリーブも載せましたよ。
さあ、召し上げれ



お腹いっぱい~・・・
娘にもラインでおすそ分けしたところ
娘曰く
「どこがヘルシーピザなの???」って
すみません、具をいっぱい乗せすぎましたね。
ということで次に作るときは半分の量にします


分量はレシピ通り。
まだ覚えていないので、もちろんレシピを見ながらです

そして家で育てています「バジル」をたっぷり乗せて・・・
バジルって・・・和名は「メボウキ」というそうですが、全然知りませんでした。バジルのほうが一般的ですよね。
ということは昔はあまりお料理に使われていなかったのでは???
原産国は熱帯アジアだそうです。
昔の日本人にはやっぱりなじみがなかったんでしょうね、ですから和名も知られていなかった。
と言うか、私だけが知らない事が多いので、もしかして皆さんは知っていましたか?
意味は「王」を意味するギリシャ語だそうです。
なんだかぐちゃぐちゃ、だって原産国は熱帯アジアで名前はギリシャ語で、主に使うお料理はイタリアン。
でもでも栄養価の高い食べ物だということがわかりましたから・・・いいとしましょう。
で、ピザに戻ります。
大好きなチーズをいっぱい乗せて・・・
本当に大好きなんです・チーズが

そして200度のオーブンで焼くこと20分
もちろん、自家製のオリーブも載せましたよ。
さあ、召し上げれ


お腹いっぱい~・・・
娘にもラインでおすそ分けしたところ
娘曰く

すみません、具をいっぱい乗せすぎましたね。
ということで次に作るときは半分の量にします

Posted by 花咲か源3 at
18:04
│Comments(4)
2016年11月26日
ジャズピアニストと静岡交響楽団のコンサート

「静岡交響楽団」の定期演奏会です。
私たちはこの演奏会は初めてですが・・・広い会場は超満員。流石静岡では一番のオーケストラ・人気なんですね。
チェコの作曲家・ドボルザークの交響曲「新世界より」をまず披露してくださいました。
静かに始まった曲も…いつの間にか私たちの身体が前のめりになっていたほど迫力ある演奏。
本格的なコンサートは本当に久しぶりで・・・
小さなコンサートは時々は行っているんですが・見かけによらず「花咲か源3」音楽好きなんです・・・
そんな「源3」も「すごいな~」って

こんな言葉でしか表現できない私たちの知識の低さで恥ずかしいんですが、でもそんなことより「感動」できたことが…私はうれしいです。
思い起こしてみても「大きなコンサート」は東京にいたころ
あの「サントリーホール」で聴いたのが最後・記憶にも残っていなくなってしまったくらい前のことなんです。
それ以来の音楽での感動でした。
第2部は打って変わって・・・
ジャズピアニストの佐山雅弘さん率いる
♬トリオVintage」と一緒にアメリカの作曲家「ガーシュイン」の「ラプソディー・イン・ブルー」を披露。
またこのトリオのブルース調・サンバ調の現代的なプレーと壮大なオーケストラが融合した演奏に会場は熱気に包まれました。
そのあと、アメリカの作曲家、アンダーソンの「タイプライター」という曲では 指揮者の大井剛史さんが実際タイプライターをたたき奏でてくださり会場のボルテージは最高潮に・そして大笑い。
なんと楽しい演奏会でしょう

1時間半の時間はアッという間に終わりをつげ数曲のアンコールで幕を閉じました。
心には今日の寒さを吹き飛ばしてくれるほどの温かさが残る中帰路についた私たちです。
そうそう、余談ですが
始まる前「腹ごしらえ」のため会場近くのラーメン屋さんに。
どなたですか、クラシックとラーメンは合わない、なんて言ってる方・・
あうんですよ、これが・・・。
小さなラーメン屋さんに私たちが入ったときは誰もお客さんがいませんでした。 でも悪いから2人席に座ると、人のよさそうなお店のおばさんが「どうぞ、広い席で食べてください」と。
4人席で食べ始めた途端・・・4人組のお客様
「変わりますから」といって私たちは元の2人せきに。
すると「申し訳ありません、いいんですか」と4人のうちの1人が・・・
「源3」すかさず「いいんですよ、ついでにお勘定もその席に残しておきますから」と・・・大笑い。
その彼ら、話の内容からして、もしかして演奏家???
そうだったんです、コンサートが始まり出てきた人の中に、あの方々、
先ほどのジーンズ姿とは打って変わって・・・会いましたでしょ?
彼らも「ラーメン」でしたから・笑
タキシードにロングドレス、見違えてしまいそうですが確かに彼らでした。
「あ~サインもらっておくんだった~」との私の言葉に「そのサインどうするんだ?」って、
そうですね、きっとどこかにしまって終わりです・ごめんなさい

その日の夜、 「ポカポカポカ」・・・「バシャ―――ン」 って、私の頭を殴っている源3、
きっと自分がドラマーになって、最後はシンバルたたいていい気持になったんでしょうね・・・・・・・・・
なーんてことにならなくってよかったです。
私は素敵な夢を見ました

Posted by 花咲か源3 at
14:18
│Comments(2)
2016年11月23日
ラッピングセミナー
「ラッピングセミナー」に行って来ました。
前々からラッピングには興味がありました。
プレゼントって「わ~何が入っているのかしら?」とか
「きれい
」とか・・・
商工会議所主催のセミナーなので・・・本当は私のような個人参加は基本 できないのですが・・・「花咲か源3」の妻ですから、強引?に入れていただきました。
(本当はきちんと「企業ではないのですがこれから役立たせたい」と伝えて正式に参加しましたよ。)
先生は
日高真由美先生
ラッピングの世界では第一人者の方のようです。
会場到着時間 早かったので先生の本を見せていただき、待ち時間楽しかったです。
そしてセミナー開始。
20人募集とありましたが30数名いらっしゃった受講生・6人のグループに分かれて始まりました。
まず先生の説明をお聞きしました。
「心に残る贈り物とは・・・
贈り物はそれだけでも嬉しいものですが、贈り方に工夫やアイディアが感じられるとその喜びは倍増します。
それはおそらく贈り方に、贈る人の気持ちを込めることができるからではないでしょうか。
心に残る贈り物とは、物に気持ちをそえることで完成するものと思います
こんなお話があり、ラッピングの目的・価値の役割のお話。
そして
ラッピングアイディアはどこから生まれる・・・?のテーマでお話してくださいました。
素材を知る
季節感をとらえる
周りからヒントを得る(ネット・インスタグラム・雑誌・映画など)
あとはお店の方対象なのでこんなお話も・・・
コストを考える。
お店のイメージをとらえる
他店のラッピングを知る など。
そして実践に入りました。
先生の見本作品です。

クリスマスシーズンにぴったりの「ツリー結び」といったところですね。
素敵~
そして私が選んで結んだ最初のは 「サンタさん・X結び」です。
こんな風にしてみましたが・・・いかがでしょうか

そして「扇包み」
これは結構自分でも気に入っています。
扇の大きさはいろいろできました・・・同じ大きさにしたりもできます。

こんな難しい形のものは…うまくいきませんが、何とか

そのほかにも家に帰っていろいろ試してみました。
中身を見せたいラッピング!

これからのクリスマスの季節にぜひ生かしてみたいと思いました。
儀礼ギフトのことも少しお勉強しましたので・・・ちょこっとガイド・・・
主に熨斗紙を付けるギフトですが、これは地方によっても多少違うことのようなので、どれが正しいとは言えないそうです。ですからお店の場合は「お客様のギフトの趣旨と違わないように心がけること」だそうです。個人でも同じですよね。
では一応常識範囲での「いろいろ」
①熨斗紙のかけ方・・・熨斗紙は中央に。後方も中央で止めます。
物のほうが熨斗紙より小さい場合は…祝・・縦は下を折り曲げて幅は裏で折り右が上になるように止める。
仏・・・縦は上で折り曲げ、裏は左が上になるように止めるそうです。
②水引・表書きの書き方・は 慶事・お見舞い・弔辞・その他で分けられそれぞれに結び方も違ってくるそうです。
私たち個人はお店の方にお任せでいいのですが・・・お店の方はきちっと基本だけは覚える必要がありそうですね。大変です。
皆様もこれからプレゼントするとき・・・ちょっと思い出して下さるとうれしいです。

最後にもう1つ・簡単な包装の仕方ですが…アイディア次第でこんな風にもなりました。
そうそう、さいごに・・・「あくまでも華美になりすぎないように」だそうですよ。気を付けないとなんだか包装のほうが中身より豪華?なんてなってしまったら大変ですものね。
一緒にいろいろ考えて楽しみたいですね
前々からラッピングには興味がありました。
プレゼントって「わ~何が入っているのかしら?」とか
「きれい

商工会議所主催のセミナーなので・・・本当は私のような個人参加は基本 できないのですが・・・「花咲か源3」の妻ですから、強引?に入れていただきました。
(本当はきちんと「企業ではないのですがこれから役立たせたい」と伝えて正式に参加しましたよ。)
先生は


ラッピングの世界では第一人者の方のようです。
会場到着時間 早かったので先生の本を見せていただき、待ち時間楽しかったです。
そしてセミナー開始。
20人募集とありましたが30数名いらっしゃった受講生・6人のグループに分かれて始まりました。
まず先生の説明をお聞きしました。
「心に残る贈り物とは・・・

それはおそらく贈り方に、贈る人の気持ちを込めることができるからではないでしょうか。
心に残る贈り物とは、物に気持ちをそえることで完成するものと思います

こんなお話があり、ラッピングの目的・価値の役割のお話。
そして




あとはお店の方対象なのでこんなお話も・・・



そして実践に入りました。
先生の見本作品です。
クリスマスシーズンにぴったりの「ツリー結び」といったところですね。
素敵~

そして私が選んで結んだ最初のは 「サンタさん・X結び」です。
こんな風にしてみましたが・・・いかがでしょうか

そして「扇包み」
これは結構自分でも気に入っています。
扇の大きさはいろいろできました・・・同じ大きさにしたりもできます。
こんな難しい形のものは…うまくいきませんが、何とか

そのほかにも家に帰っていろいろ試してみました。
中身を見せたいラッピング!
これからのクリスマスの季節にぜひ生かしてみたいと思いました。
儀礼ギフトのことも少しお勉強しましたので・・・ちょこっとガイド・・・
主に熨斗紙を付けるギフトですが、これは地方によっても多少違うことのようなので、どれが正しいとは言えないそうです。ですからお店の場合は「お客様のギフトの趣旨と違わないように心がけること」だそうです。個人でも同じですよね。
では一応常識範囲での「いろいろ」
①熨斗紙のかけ方・・・熨斗紙は中央に。後方も中央で止めます。
物のほうが熨斗紙より小さい場合は…祝・・縦は下を折り曲げて幅は裏で折り右が上になるように止める。
仏・・・縦は上で折り曲げ、裏は左が上になるように止めるそうです。
②水引・表書きの書き方・は 慶事・お見舞い・弔辞・その他で分けられそれぞれに結び方も違ってくるそうです。
私たち個人はお店の方にお任せでいいのですが・・・お店の方はきちっと基本だけは覚える必要がありそうですね。大変です。
皆様もこれからプレゼントするとき・・・ちょっと思い出して下さるとうれしいです。

最後にもう1つ・簡単な包装の仕方ですが…アイディア次第でこんな風にもなりました。
そうそう、さいごに・・・「あくまでも華美になりすぎないように」だそうですよ。気を付けないとなんだか包装のほうが中身より豪華?なんてなってしまったら大変ですものね。
一緒にいろいろ考えて楽しみたいですね

Posted by 花咲か源3 at
20:10
│Comments(2)
2016年11月11日
最近の***Fukai's Garden♡***
先日「島田バラ園」に行って来ました。
秋バラはやっぱり数は少なめでしたが・・・でもきれい!
そして人もいっぱい・笑
私たちもその中の2人になり秋バラを楽しんできました。
そう、そしてお決まりの「苗購入」・・・不思議ですね、植えるところがなくっても買いたくなってしまう心理
こんなバラおうちに連れて帰りました。
シャルルドゴール・・・何とも言えないこの色合いが名前にぴったりだと思いませんか?
私のところにもあったのですが…去年枯れてしまったんです
そしてこれは
ホワイトクリスマス・・・これからの季節にぴったりのバラです。
こんな色のバラも買いました。
エクレア…ならぬ「ロクレア」という名前のバラです。
なんとなく美味しそう???
そしてもう1株「しのぶれど」という苗も買いました。
これはまだお花がないので・・・来年のお愉しみ
です。
さてさて我が家のガーデン、今はといいますと・・・
アブラハムダービーが結構咲いています。
そして・・・「花咲か源3」のお誕生日に私がプレゼントしました「サマービューティ」がこんな風に大輪の花を今またプレゼントして下さっています。
そしてメアリーローズさんも・・・
さかさま写真ですね・・ごめんなさい。
庭全体ではとてもお見せできるように咲いていませんので…アップバラさんたちで…楽しんでいただけたら嬉しいです。
そうそう、こんなものもあるんです。
私たちは植えた覚えのない「トマトさん」
きっと小鳥さんが運んできてくださったみたいですね。
トマト独特の香りを楽しんでいます。
でもお友達曰く「赤くはならないわよ」って・・・行く先見守っていきましょう。
少し紅葉し始めました紅葉。
小春日和の「ドイツ村」
ノイシュバンシュタイン城は今こんな感じです。
そして…今年いっぱいいっぱい収穫できましたオリーブさんは
可愛いでしょう
現在のFukai's Gardenでした
これからはクリスマスに向けて少しだけ「クリスマスバージョン」にしたいなって思っています、できますか?待っていて下さるとうれしいです。
秋バラはやっぱり数は少なめでしたが・・・でもきれい!
そして人もいっぱい・笑
私たちもその中の2人になり秋バラを楽しんできました。
そう、そしてお決まりの「苗購入」・・・不思議ですね、植えるところがなくっても買いたくなってしまう心理

こんなバラおうちに連れて帰りました。
私のところにもあったのですが…去年枯れてしまったんです

そしてこれは
こんな色のバラも買いました。
なんとなく美味しそう???
そしてもう1株「しのぶれど」という苗も買いました。
これはまだお花がないので・・・来年のお愉しみ

さてさて我が家のガーデン、今はといいますと・・・
そして・・・「花咲か源3」のお誕生日に私がプレゼントしました「サマービューティ」がこんな風に大輪の花を今またプレゼントして下さっています。
そしてメアリーローズさんも・・・
庭全体ではとてもお見せできるように咲いていませんので…アップバラさんたちで…楽しんでいただけたら嬉しいです。
そうそう、こんなものもあるんです。
私たちは植えた覚えのない「トマトさん」
きっと小鳥さんが運んできてくださったみたいですね。
トマト独特の香りを楽しんでいます。
でもお友達曰く「赤くはならないわよ」って・・・行く先見守っていきましょう。
そして…今年いっぱいいっぱい収穫できましたオリーブさんは



これからはクリスマスに向けて少しだけ「クリスマスバージョン」にしたいなって思っています、できますか?待っていて下さるとうれしいです。

Posted by 花咲か源3 at
12:26
│Comments(2)
2016年11月10日
ヘルシー料理
私、去年の夏からなんと・・・5キロも体重が増えてしまったんです。
これって危なくないですか?
今の若者の言葉で言えば・・・「やばくない?」
ですよね。
でもでも、食事を減らしたいと思いつつ「たくさん」食べてしまうし
運動しなければとおもっていても「テレビばっかり」見てしまっていて・・・
これではダイエットできるはずがありません。
そんな時…救世主?が
図書館のある「生涯学習センター」に行ったところ張り紙を見つけてしまったんです。
なんと
ヘルシー料理教室
私にとってこれは絶好のチャンスとおもい早速申し込みました。
「最後のおひとりです」って~危なかった~
第一回目は
自分に合った食事の量
というテーマでまずお勉強から入りました。
私の「自分に合った食事の量」は1378Kカロリーだそうです。
今まで何キロカロリー食べていたかわかりませんが・・・でも絶対これは今までより少ない量だと思い…できるかな~???心配!
そしてもう1つのお勉強は
統計的に最も病気にかかりにくく脂肪率の低い理想的な体重
私の場合は○○キログラム。
なんと、やっぱりこの1年半で増えてしまった5キロが「オーバー」でした。
ということは去年までは理想の体重だったのに・・・
これからだってできることなんですよね、長い間そうであったんですから…頑張って戻します。
で、実際のお料理はとても楽しいものでした。
先生も素敵な先生・仲間も最高!
たった3回のセミナ―がもったいない
もっとあればいいのにな~
そう強く思ったセミナーでした。
お料理の写真は・・・
やっぱりさかさま写真の「ピザ」

おいしそうな「柿プリン」
これは本当に簡単なんです。
柿2個(今日は四つ溝柿)・牛乳150CCをジューサーで攪拌して器に入れ冷蔵庫で冷やせば出来上がり。
時間はかかりますが固まるんですよ。
そしてお砂糖も使わず「へるしー」そのものデザートです。
家に帰りすぐ実行。こんなかわいいカップに入れたら・・・
自分でも「おいしそう・たくさん食べてしまいそうで怖いけれど・・・

早速娘にも教えてあげました。
最近ドイツでも「Ka-Ki]という名前でいっぱい出ているそうで・・・娘家族全員大好きなフルーツだそうです。
そこで早速娘も作って・・・・

純和風

面白いですよね、日本にいる私が「娘からいただいたカップ」で作り
娘は「純和風の器」で作り・・・
こんな楽しい「ヘルシー料理教室」
これをきっかけに頑張っています
わーーーい、昨日現在、1.5K体重減りました
これからも散歩して食べる量気にして・・・頑張ります。
見守っていてください。
これって危なくないですか?
今の若者の言葉で言えば・・・「やばくない?」
ですよね。
でもでも、食事を減らしたいと思いつつ「たくさん」食べてしまうし
運動しなければとおもっていても「テレビばっかり」見てしまっていて・・・
これではダイエットできるはずがありません。
そんな時…救世主?が
図書館のある「生涯学習センター」に行ったところ張り紙を見つけてしまったんです。
なんと


私にとってこれは絶好のチャンスとおもい早速申し込みました。
「最後のおひとりです」って~危なかった~
第一回目は


私の「自分に合った食事の量」は1378Kカロリーだそうです。
今まで何キロカロリー食べていたかわかりませんが・・・でも絶対これは今までより少ない量だと思い…できるかな~???心配!
そしてもう1つのお勉強は


私の場合は○○キログラム。
なんと、やっぱりこの1年半で増えてしまった5キロが「オーバー」でした。
ということは去年までは理想の体重だったのに・・・
これからだってできることなんですよね、長い間そうであったんですから…頑張って戻します。
で、実際のお料理はとても楽しいものでした。
先生も素敵な先生・仲間も最高!
たった3回のセミナ―がもったいない

そう強く思ったセミナーでした。
お料理の写真は・・・
おいしそうな「柿プリン」
これは本当に簡単なんです。
柿2個(今日は四つ溝柿)・牛乳150CCをジューサーで攪拌して器に入れ冷蔵庫で冷やせば出来上がり。
時間はかかりますが固まるんですよ。
そしてお砂糖も使わず「へるしー」そのものデザートです。
家に帰りすぐ実行。こんなかわいいカップに入れたら・・・


早速娘にも教えてあげました。
最近ドイツでも「Ka-Ki]という名前でいっぱい出ているそうで・・・娘家族全員大好きなフルーツだそうです。
そこで早速娘も作って・・・・
純和風

面白いですよね、日本にいる私が「娘からいただいたカップ」で作り
娘は「純和風の器」で作り・・・
こんな楽しい「ヘルシー料理教室」
これをきっかけに頑張っています


これからも散歩して食べる量気にして・・・頑張ります。
見守っていてください。
Posted by 花咲か源3 at
14:23
│Comments(3)
2016年11月09日
園芸市
今年も例年通り「秋の園芸市」がありました。
ただ今回は会場が「日本平運動公園」に変わったということで・・・
以前行ったことはありましたが、でも入り口がわからず大変な幕開けでした。
私たち関係者は開場時間より1時間も2時間も早く行って準備があるのにもかかわらず・・・道案内看板はありませんし、ガードマンさんもいませんで・・・結局30分前にようやく案内のガードマンさんが見えて・・無事は入れたという状態の私でした。
でもオープンガーデン静岡の園芸市の「係りの方」、流石、立派でしたよ、
なぜなら、自分たちで道をふさいでいる鎖を外して…私が到着したときはきちんと準備ができていましたから。

こんなにかわいいディスプレイ!

ここにあります「おうち」は私の作品です・・・といっても形はお友達のご主人さまに作っていただき、私は色塗りとドアー等小物を付けただけですけれどね・笑


とってもかわいくって私のお気に入りです。
今は我が家のガーデンの一角に「ドイツ村」としておかれております。ぜひ見にいらしてくださいね。
あらあら、横道にそれてしまいましたが
園芸市の庭めぐりのお話をしましょう!
市役所様が人数集めからバスの手配までして下さって、私たちは当日の受け持ちだけですが・・・
準備も大変でしたよ。
まず見せてくださるオーナーさんは前もってこの日に合わせての庭作りをしなければいけません。
暑い夏の時期から皆さん頑張ってくださり、当日は「100点満点のお庭」を見せていただくことができました。
そして役員の私たちは・・・
リーフレット作り。

最後の日曜日午後は交通状況により30分も帰着時間が遅れてしまうアクシデントが起きてしまいました。
この交通事情の読みなど、いろいろ課題は残りましたが
でも全体にみて
よくできました
の花丸だと…
いつもこの園芸市が一番疲れる行事ですが「終わった~」

です。
ただ今回は会場が「日本平運動公園」に変わったということで・・・
以前行ったことはありましたが、でも入り口がわからず大変な幕開けでした。
私たち関係者は開場時間より1時間も2時間も早く行って準備があるのにもかかわらず・・・道案内看板はありませんし、ガードマンさんもいませんで・・・結局30分前にようやく案内のガードマンさんが見えて・・無事は入れたという状態の私でした。
でもオープンガーデン静岡の園芸市の「係りの方」、流石、立派でしたよ、
なぜなら、自分たちで道をふさいでいる鎖を外して…私が到着したときはきちんと準備ができていましたから。
こんなにかわいいディスプレイ!
ここにあります「おうち」は私の作品です・・・といっても形はお友達のご主人さまに作っていただき、私は色塗りとドアー等小物を付けただけですけれどね・笑
とってもかわいくって私のお気に入りです。
今は我が家のガーデンの一角に「ドイツ村」としておかれております。ぜひ見にいらしてくださいね。
あらあら、横道にそれてしまいましたが
園芸市の庭めぐりのお話をしましょう!
市役所様が人数集めからバスの手配までして下さって、私たちは当日の受け持ちだけですが・・・
準備も大変でしたよ。
まず見せてくださるオーナーさんは前もってこの日に合わせての庭作りをしなければいけません。
暑い夏の時期から皆さん頑張ってくださり、当日は「100点満点のお庭」を見せていただくことができました。
そして役員の私たちは・・・
リーフレット作り。
最後の日曜日午後は交通状況により30分も帰着時間が遅れてしまうアクシデントが起きてしまいました。
この交通事情の読みなど、いろいろ課題は残りましたが
でも全体にみて


いつもこの園芸市が一番疲れる行事ですが「終わった~」



Posted by 花咲か源3 at
13:37
│Comments(2)
2016年11月04日
ハロゥィンパーティ
私の家ではハロゥィンパーティも飾り付けもやったことはないのですが・・・
今年は孫の写真で少しだけその気分を味わいました。
今や日本の若者たちは「1年で一番燃える日」だそうですね。
バレンタインデーより盛り上がっているとのこと。
この辺りではとっても静かですが東京は警察官も出動して大変な様子がテレビで放映されていましたね。
凄い
さてさてわが孫のパーティは・・・

こんな衣装を着けて…お母様の手作りだったり、もちろん買ったものも。
これはトイレットペーパー巻いて
ミイラ遊び
だそうです。

パーティは今年はお友達の家で夜やってくださったそうですが、昼間からテンション上がっていたそうですよ。
こんなに大きなかぼちゃさん
とっても楽しかったって超ご機嫌で帰ってきたそうです。
そして今日はマーティン祭でまたまた楽しんでいることでしょう!
親子で提灯の飾り付けに行ったとの報告がありましたから。
きっとまた明日「盛りだくさんの写真」が届くことでしょう
楽しみです
今年は孫の写真で少しだけその気分を味わいました。
今や日本の若者たちは「1年で一番燃える日」だそうですね。
バレンタインデーより盛り上がっているとのこと。
この辺りではとっても静かですが東京は警察官も出動して大変な様子がテレビで放映されていましたね。
凄い

さてさてわが孫のパーティは・・・
こんな衣装を着けて…お母様の手作りだったり、もちろん買ったものも。


パーティは今年はお友達の家で夜やってくださったそうですが、昼間からテンション上がっていたそうですよ。
とっても楽しかったって超ご機嫌で帰ってきたそうです。
そして今日はマーティン祭でまたまた楽しんでいることでしょう!
親子で提灯の飾り付けに行ったとの報告がありましたから。
きっとまた明日「盛りだくさんの写真」が届くことでしょう


Posted by 花咲か源3 at
17:51
│Comments(3)
2016年11月01日
ドイツの小さな村
「イタリアの小さな村」というテレビ番組・・・ご存知ですか?
そんな番組ではありませんが・・・
「ドイツの小さな村」
作ってみようと・・・

まだまだちょっと並べてみただけです。
本当はわがガーデンの「西側の日の当たらない花壇」に作る予定ですが、とりあえず空いている表に並べてみました。

このおうちは、残念ながら「花咲か源3」の作品ではなく、トールペイント仲間のご主人に作っていただいたんです。
どなた、「道理でしっかりしている」って言ってらっしゃるのは??? 「源3」気にしちゃいますよ
そしてペイントしたのは私です。
もちろん玄関も窓も私が付けました。
大きな写真は相変わらず…さかさま・・・になってしまうのでやめました・残念

これは何かお分かりですか?
可愛いお花石鹸を娘からいただいたので「トイレ」に入れました。

ドイツの家は 外もですが、中も本当にきれいに飾ってあります。
ですから私も見習って・・・キッチンまでこんな風にしてしまいました。

「マイネ キューヒィ」・・・私のキッチン・・・です。

少しだけ・・・
ささやかな遊び
しています。
今オープンガーデン仲間では「ナプキンデこパージュ」がブームで・・・いろいろ楽しんでいます。
このキッチンもドイツから持ち帰ったナプキンなんですよ。そして「字」は マニュキアで書きました・・・失敗しても除光液で簡単に消すことができるんです。
皆様もやってみてください・楽しいです
お金をかけずに楽しむ方法・・・私は
天才
こんなことばかりやっている私は・・・「何歳?」 ちょっと
おバカさんです{絵:065:fac
e16}
そんな番組ではありませんが・・・


作ってみようと・・・
まだまだちょっと並べてみただけです。
本当はわがガーデンの「西側の日の当たらない花壇」に作る予定ですが、とりあえず空いている表に並べてみました。
このおうちは、残念ながら「花咲か源3」の作品ではなく、トールペイント仲間のご主人に作っていただいたんです。
どなた、「道理でしっかりしている」って言ってらっしゃるのは??? 「源3」気にしちゃいますよ

そしてペイントしたのは私です。
もちろん玄関も窓も私が付けました。
大きな写真は相変わらず…さかさま・・・になってしまうのでやめました・残念


これは何かお分かりですか?
可愛いお花石鹸を娘からいただいたので「トイレ」に入れました。

ドイツの家は 外もですが、中も本当にきれいに飾ってあります。
ですから私も見習って・・・キッチンまでこんな風にしてしまいました。
「マイネ キューヒィ」・・・私のキッチン・・・です。
少しだけ・・・


今オープンガーデン仲間では「ナプキンデこパージュ」がブームで・・・いろいろ楽しんでいます。
このキッチンもドイツから持ち帰ったナプキンなんですよ。そして「字」は マニュキアで書きました・・・失敗しても除光液で簡単に消すことができるんです。
皆様もやってみてください・楽しいです
お金をかけずに楽しむ方法・・・私は


こんなことばかりやっている私は・・・「何歳?」 ちょっと

e16}
Posted by 花咲か源3 at
16:54
│Comments(0)